NEWSお知らせ
-
2025.01.23
オンライン講義「森を育てる、森を活かす」実施日について(2月)講義「森を育てる、森を活かす」(オンライン・オムニバス)について、下記のとおりご案内いたします。 2月10日(月)17:00~18:30 一般社団法人 しまなみジャパン 専務理事 坂本大蔵さま...
-
2024.12.02
「森林産業の未来」実施日について科目「森林産業の未来」は2024年12月20日(金)の実施となります。7日前までご受講をお申込みいただけます。
-
2024.07.24
令和6年度受講生募集について募集要項をご確認の上、 受講申請ウェブフォームよりお申し込みください。 1科目から、オンライン受講のみでも、愛媛県外の方もご受講いただけます。
-
2024.06.12
令和6年度の実施について令和6年度も実施の予定ですが、カリキュラムに大幅な改定があります。6月末より募集開始の予定です。
-
2023.12.02
年末年始休業のお知らせ本リカレントプログラム事務局は、2023年12月26日~2024年1月4日までの期間休業いたしますので、お問い合わせや1月の講義のお申し込みはお早めにご連絡お願いいたします。また、休業期間に頂戴するメ...
リカレントプログラムの目的
新たな森林管理システムの対応に困っていませんか?
木が売れない、欲しい木が手に入らないと愚痴っていませんか?
森林を中心としたビジネスチャンスを勉強してみませんか?
現在、日本の人工林は、その利用に適した成熟期を迎えています。バイオマス発電等のバイオマスエネルギーへの利用やCLT等、新しい分野への原料供給のために、B材、C材や低質材の需要は増えつつあります。しかしながら住宅用材として需要が見込まれるA材は、長期に亘る住宅着工戸数の減少により、川上・川中・川下を問わず、業として低迷したままの状態が今後も続くことが予想されており、さらには、国民生活に様々な機能を発揮する森林の管理に大きなこと影響を及ぼすことが予想されます。
こうした中、森林環境管理学リカレントプログラムでは、林業、木材製造業、建築業の垣根を越え、森林管理に新たなビジネスチャンスを見出し、森林を未来に繋ぐ資源として地域の振興を推進する技術と能力の育成を目指し、その道の第一線で活躍される有識者と実務者を講師に迎えて、実践的な教育を行うことを目的とします。
また併せて、森林経営管理法(法律第35号H30.6.1)に基づき、平成31年度から開始される「新たな森林管理システム」の指導・運営に携わる人材の育成についても目的とします。
Curriculumカリキュラム
講義と実習は対面式の集中講義で行いますが、一部の講義については、
ZOOMによる遠隔講義あるいはYouTubeによるE-learningで、ご自宅でも受講できます。
カテゴリー | 講義概要 | 時間 | 講師 | 実施形態 |
---|---|---|---|---|
⼊⾨科⽬ | 森林・林業⼊⾨ | 6時間 | 愛媛県林業研究センター職員 | 講義 |
森林計測・管理⼊⾨ | 6時間 | 豊⽥信⾏(元愛媛県職員) | 講義・実習 | |
森林⾏政⼊⾨ | 6時間 | 石崎涼子(森林総合研究所) | 講義 | |
森林施業プラン⼊⾨ | 6時間 | 牧野耕輔(⿅児島⼤学 助教) | 講義・実習 | |
森を測る・利⽤する科⽬ | 森林・林業⼊⾨ | 6時間 | 都築勇⼈(愛媛⼤学 准教授) | 講義 |
⼭地災害のメカニズム | 6時間 | ⽊村誇(愛媛⼤学 助教) | 講義 | |
森林機械と作業システム | 6時間 | 鈴⽊保志(⾼知⼤学 教授) | 講義 | |
森をそだてる科⽬ | 森の⽣態学、森の成り⽴ち | 6時間 | 嶋村鉄也・鍋嶋絵⾥(愛媛⼤学 准教授) | 講義 |
森をつくる、造林技術 | 6時間 | 横井秀⼀(造林技術研究所 代表) | 講義 | |
遺伝⼦から解く森林 | 6時間 | 上⾕浩⼀(愛媛⼤学 教授) | 講義 | |
野⽣動物被害対策 | 12時間 | ⾼柳 敦(京都⼤学 准教授) | 講義・実習 | |
森を育てる、森を活かす | 6時間 | オムニバス形式でさまざまな事例を学びます | 講義 | |
⽊をつかう科⽬ | 国際的森林経営と⽊材需給 | 6時間 | ⽴花敏(京都⼤学 教授) | 講義 |
⽊材の構造と性能 | 6時間 | 杉元宏⾏(京都⼤学 准教授) | 講義 | |
地域材利⽤と建築 | 6時間 | 三浦逸朗(⽇本⽂理⼤学 教授、ミウラクワノパートナーシップ 代表) | 講義・実習 | |
森と経営科⽬ | 森林経営のマネジメント | 6時間 | 新永智⼠(株式会社⿅児島総合研究所 代表) | 講義 |
素材⽣産業の社会的責任 | 6時間 | 藤掛⼀郎(宮崎⼤学 教授) | 講義 | |
責任のある⽊材調達 | 6時間 | (調整中) | 講義 | |
森林産業の未来 | 6時間 | 本藤幹雄(物林株式会社) | 講義 |
Accessアクセス
愛媛大学農学部
愛媛県松山市樽味3丁目5番7号
久万高原キャンパス
〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生二番耕地280-38
愛媛県林業研究センター内
愛媛大学農学部樽味地区までの交通アクセス
- 松山空港から
-
伊予鉄バスをご利用の場合
- JR松山駅まで・・・空港リムジンバス「JR松山駅前」下車
- 松山市駅まで・・・空港リムジンバス「松山市駅前」下車
- 松山観光港から
-
伊予鉄道郊外電車をご利用の場合
- 松山市駅まで・・・
松山観光港-高浜駅連絡バス「高浜駅前」下車、
「高浜駅」から郊外電車(高浜・横河原線)横河原行き「松山市駅」下車
- 松山市駅まで・・・
- JR松山駅から
-
伊予鉄バスをご利用の場合
- 8番線(東野経由)道後温泉駅前行き「愛大農学部前」下車
- 松山市駅から
-
伊予鉄バスをご利用の場合
- 8番線(東野経由)道後温泉駅前行き「愛大農学部前」下車